2月12日(金)東園寺に於いて年長組さんが涅槃会坐禅会に参加してきました。
東園寺での坐禅会に緊張した表情もありましたが、さすがは年長さん。鐘の音を聞くと、落ち着いて坐禅に臨めました。
調身(ちょうしん)=正しい姿勢で坐ること
調息(ちょうそく)=呼吸をととのえること
調心(ちょうしん)=心をととのえること
短い時間でしたが集中して坐ることが出来ました。
その後は副園長先生から涅槃図についてのお話を聞き、お釈迦様の生涯についてさらに関心を高めることが出来たようです。



2月12日(金)東園寺に於いて年長組さんが涅槃会坐禅会に参加してきました。
東園寺での坐禅会に緊張した表情もありましたが、さすがは年長さん。鐘の音を聞くと、落ち着いて坐禅に臨めました。
調身(ちょうしん)=正しい姿勢で坐ること
調息(ちょうそく)=呼吸をととのえること
調心(ちょうしん)=心をととのえること
短い時間でしたが集中して坐ることが出来ました。
その後は副園長先生から涅槃図についてのお話を聞き、お釈迦様の生涯についてさらに関心を高めることが出来たようです。
年中組・年少組の子ども達が2月10日(水)に造形教室に参加しました。
講師の先生のお話を聞き、年中組さんは ”まどをあけよう”
をテーマに取り組みました。
画用紙をはさみで切り、窓のあるお家をイメージしながらを想像力を膨らませ、製作を楽しむ姿が見られました。
年少組さんはのテーマは”ふしぎなたね” です。
もうすぐ、あたたかい春になる。種を植えたら、どんなものが出てくるかな??
想像力を膨らませ色々な絵が描けました。
2月5日(金)は、今年度最後の英語遊びでした。
年長組さんには、異文化に触れて過ごす英語遊びの時間があります。今年度は外国人の先生との交流は持てませんでしたが、日本人2名の先生方と、歌を歌ったり、ゲームをしたりと、最後まで楽しく参加する姿が見られました。
2月3日(水)に豆まきを行いました。
始まる前は「鬼に豆を投げるんだ!!」と自分たちの作った鬼のお面や升を持って楽しみにしていた子ども達でしたが、実際に鬼がクラスにやってくると驚いた表情や涙目になる姿も見られました。
それでも勇気を出して元気に「鬼は外!福は内!」と自分たちで作った新聞紙豆を投げていた子ども達です。
豆まきの後には無病息災を願いながら皆で歳の数の豆を食べました。
去る1月23日(土)に多賀城市文化センターに於いてお遊戯会を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防の為、学年毎の開催となりました。
お家の方に大きな舞台で練習の成果を見せられると、子ども達も張り切って取り組む姿が見られました。
☆第一部 年中組☆
少し緊張した様子ではありましたが、元気一杯に踊っていました。
☆第二部 年少組・ほし組☆
初めての大きな舞台で緊張していたようでしたが、一生懸命に踊っていました。
☆第三部 年長組☆
年長組さんにとっては、幼稚園最後のお遊戯会。お家の方に素敵な姿を見せようと堂々と披露する姿がありました。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
1月8日(金)に第三学期始業式を行いました。大きな怪我や病気をすることなく元気に登園してくれたこと、大変嬉しく思います
今回の始業式はコロナウイルス感染予防の為、クラス毎放送で行いました。
始業式中は、お話を静かに聞いていた子ども達、休み明けでしたがとても立派でした。 そのあとは、今日のお天気にぴったりな♪ゆきのペンキやさんを1番だけ歌いました。久し振りに子ども達の元気な声が響き渡りました(^-^)
始業式終了後には、各クラスで冬休みの思い出を話し合いそれぞれに楽しかったことを発表してくれました。
友達の話に耳を傾け、笑顔で聞き入る姿がたくさん見受けられました。
来週からは、普通保育が始まります。
一日一日を健康で楽しく過ごせるよう努めて参ります。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
12月18日(金)に終業式をしました。
終業式では落ち着いて園長先生の話を聞き、冬休みの過ごし方について知ることが出来たようです。
感染予防をしながらの冬休みとなりますが、楽しく過ごしてほしいと思います。
風邪を引かず元気に3学期も会えることを楽しみにしています。
今日の預かり保育の様子です↓
12月17日(木)に年長組さんがもちつき体験をしました。
もち米からお餅になることを聞き、一生懸命に杵を持ちあげてもちつきをしていた子ども達。完成したお餅を見て、餅を作ることの大変さを感じながらも上手に出来たことを喜んでいました。
昨年より、 感染予防の為年長組さんが餅つきの様子を見学することになりました。
そして、一人ずつ餅つき体験を行います。
「よいしょ、よいしょ」の掛け声に合わせてお餅つき。
年中組・年少組・満3歳児クラスにはお餅になる前のもち米を見て、年長組さんがついて完成したお餅を見ました。
給食メニューは、ずんだ餅、しょうゆ餅、みかんです。
「おいしい!!」「どっちから食べようかな?」と皆、喜んで食べてくれました。
ついたお餅は預かり保育の年長さんのお友だちにお手伝いしてもらい、鏡餅をつくりました(^^♪作った鏡餅は、お正月に幼稚園に飾ります。
1月23日(土)に行われるお遊戯会に向けて総練習を行いました。
踊っている子ども達は元気一杯!!お客さん役のお友達に向けて素敵な姿を見てもらおうと一生懸命に踊っていました。
明日も総練習があります。これからも練習を頑張って当日は素敵な姿をお家の方に見てもらえることを楽しみにしていた子ども達です。
12月9日(水)に成道会坐禅会に参加しました。
副園長先生に成道会についてのお話をして頂き、12月8日はお釈迦様がお悟りを開いた日と知ることが出来たようです。
坐禅が始まるといつもと違う雰囲気に緊張する様子もありましたが、心を落ち着かせて参加することが出来ました。
とても上手に出来ていた子ども達は名前を呼ばれて、皆から拍手で褒めてもらっていました!!